阪急神戸線・宝塚系統(神戸本線・宝塚本線・今津線・伊丹線・甲陽線・箕面線・神戸高速線&能勢電鉄線)
元々は、阪神急行電鉄によって建設された路線で、
1949年に、1943年に京阪と阪神急行電鉄が合併してできた京阪神急行電鉄に引き継がれた。
1950年代に入り、阪急標準車体には神宝線の車体幅と京都線の車体長が採用され、
これが今日にいたるまでの神宝線系統の標準車体規格として採用されている。
1990年~2000年代初頭にかけて新車投入の波が鈍ったことから、その影響が現在にも響き、
経年40~50年を超えた車両も普通に走っている。
一部車両にはリニューアル工事も施工されており、内外装ともに新車同様になっている車両も存在している。
1. 車両の特徴 |
1-1. 2000系(初代)・2021系・2100系 工事中
1-12. 1500系・1700系 工事中 |
2. 編成表 |
2-1. 1980年時点 new |
メインページへ
阪急電車のページへ
※当サイトに掲載されている画像のうち、「転載禁止」と書かれている画像の無断転載は固くお断りしております。