115系 岡山地区

1976年に新潟・広島地区とともに115系300番台の増備でねん出された0番台が配置されたのが始まり。
1978年には伯備線電化に備えて耐寒・耐雪構造を強化した1000番台が増備され、 最終的には0番台と合わせて6連51本(うち1000番台31本、0番台20本)が増備された。

短編成・高頻度化政策のもと、1984~1986年にかけて先頭車化改造や編成組み換えなどを経て、 民営化時点で3連34本、4連38本(うち1000番台9本、0番台14本、混成15本)、 この際、1100番台クハは6両が方向転換改造を受けている。(クハ115-30、35、75、127、131、161、219も方向転換)

 1. 車両の特徴

1-1. 115系初期車(1976年転入) 工事中
1-2. 113系1000番台(1976年落成) 工事中
1-3. 1984年転入組(番台区分問わず) 工事中
1-4. 115系300番台(1986年転入) 工事中
1-5. 115系300番台(1992年転入) 工事中

 2. 編成表

2-1. 1979年時点  new
2-2. 1986年時点  new
2-3. 1993年時点  new
2-4. 2002年時点  new
2-5. 2005年時点  new
2-6. 2020年時点  new

メインページへ

115系のページへ


※当サイトに掲載されている画像のうち、「転載禁止」と書かれている画像の無断転載は固くお断りしております。