1993年 103系福知山線 編成表
1993年時点では4連8本が在籍していた。このうちの2本は1989年に宮原に転入した分散冷房車である。
しかしながら1993年には207系100番台の投入で4本が運用離脱。
分散冷房車の2本は広島へ、福知山生え抜きの2本は京阪神緩行線へ転出することとなった。
この京阪神緩行線へ転出した2本は、京阪神緩行線唯一の高運転台クハだったという。
1994年には207系投入で余剰となったモハユニットを組み込み、再び6連化されることとなった。
この時に組み込まれたモハユニットは全て福知山に在籍歴のある車両である。
本稿では1993年時点での福知山線の103系の編成表を掲載するが、
これではあまりにも味気ない(というより1994年以降の車両動向が目まぐるしすぎる)のでおまけで1994年以降の編成も少し取り上げておこう。
4両編成(~1994年)
クハ103 | モハ103 | モハ102 | クハ103 | |
T-1 | 833 | 775 | 2032 | 840 |
T-2 | 835 | 777 | 2034 | 842 |
T-3 | 837 | 779 | 2036 | 844 |
T-4 | 839 | 781 | 2038 | 846 |
T-5 | 841 | 783 | 2040 | 848 |
T-6 | 843 | 785 | 2042 | 850 |
T-7 | 147 | 224 | 379 | 146 |
T-8 | 153 | 231 | 386 | 152 |
6両編成(1994年~)
クハ103 | モハ103 | モハ102 | モハ103 | モハ102 | クハ103 | |
T-1 | 833 | 775 | 2032 | 782 | 2039 | 840 |
T-2 | 835 | 777 | 2034 | 783 | 2040 | 842 |
T-3 | 837 | 779 | 2036 | 785 | 2042 | 844 |
T-4 | 839 | 781 | 2038 | 786 | 2043 | 846 |
T-5 | 267 | 428 | 584 | 488 | 644 | 268 |
6両編成&8両編成(クハ103-839事故廃車&震災による輸送力増強分)
1994年、川除中踏切でT-4編成の3両が被災し、クハ103-839が廃車となってしまう。
この穴埋めで奈良で余剰となった113系を招集することとなったのだが、その直後の1995年には阪神・淡路大震災が発生。
福知山線は迂回ルートの役割を担うこととなったため輸送力の増強が求められ、
クハ103-839の代打として羽衣線から急遽呼び出されたクハ103-194の他、
廃車予定だったモハ103/102-31、33、34、広島在籍で吹田での検査入場中に震災が発生し、帰れなくなったヒロB-14編成の11両を招集。
T-4編成の穴埋めとして転入したT-5編成を交え、以下のような暫定編成が組まれていた。
(詳細については「おはツイ茶番劇」2025年1月15日投稿分を参照!)
クハ103 | モハ103 | モハ102 | モハ103 | モハ102 | モハ103 | モハ102 | クハ103 | |
??? | 267 | 31 | 31 | 33 | 33 | 34 | 34 | 268 |
クハ103 | モハ103 | モハ102 | モハ103 | モハ102 | クハ103 | |
T-5 | 194 | 428 | 584 | 488 | 644 | 26 |
修理中 | 781 | 2038 |
クモハ103 | モハ102 | サハ102 | モハ103 | モハ102 | クハ103 | |
T-4 | 23 | 105 | 2 | 786 | 2043 | 846 |
メインページへ
103系のページへ
103系福知山線のページへ
※当サイトに掲載されている画像のうち、「転載禁止」と書かれている画像の無断転載は固くお断りしております。