2008年 103系阪和線 編成表

編成記録が明確なものが残っている2008年3月2日の分を掲載。

2006年に明石から205系が8連2本と6連2本、森ノ宮から6連3本と4連1本が投入され、 余剰となった車両のうち、オール2桁車番編成ならびにWAU102搭載編成、そしてクモハ入り編成を中心に淘汰が始まった。 また、1965~1969年に製造されたモハの一部も廃車となっている。
2007年以降も延命N工事・N40工事施工車を中心に森ノ宮からの転入が続いたが、 計画変更で体質改善30N・40N施工車を捻出することとなり、捻出された体質改善30N・40N施工車のほとんどは森ノ宮へと転属した。 なお、古い車両の置き換えについては、奈良区からの転入(ほとんどが森ノ宮からの転入組)で置き換えられることとなり、 2007年には6連2本と4連4本、モハ10ユニット(6連9本分?)が奈良から日根野に転出している。

8両編成

クハ103 モハ103 モハ102 サハ103 サハ103 モハ103 モハ102 クハ103
HK802 128 684 840 387 485 685 841 118

6両編成

クハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103
HK601 1 287 442 288 443 2
HK602 29 310 466 285 440 30
HK603 96 511 667 512 668 24
HK604 121 487 643 394 550 31
HK605 193 524 680 525 681 122
HK606 237 395 551 390 546 238
HK607 245 387 543 408 564 264
HK608 249 391 547 392 548 250
HK609 257 400 556 401 557 258
HK610 265 409 565 410 566 266
HK611 825 765 2022 766 2023 832
HK612 835 777 2034 769 2026 842
HK613 837 784 2041 786 2043 846

4両編成

クハ103 モハ103 モハ102 クハ103
HJ401 21 246 401 22
HJ402 33 300 456 34
HJ403 41 220 375 36
HJ404 45 140 261 46
HJ405 63 785 2042 610
HJ406 67 405 561 32
HJ407 68 509 665 220
HJ408 72 529 685 108
HJ409 87 99 151 533
HJ410 115 783 2040 116
HJ411 117 407 563 530
HJ412 119 195 350 120
HJ413 129 250 405 200
HJ414 135 486 642 127
HJ415 137 216 371 136
HJ416 169 510 666 591
HJ417 177 393 549 176
HJ418 205 686 842 206
65 530 686
609

クモハ103 モハ102 サハ102 クハ103
HJ421 2503 396 9 162
HJ422 2504 451 1 192

クモハ103 モハ102 サハ103 クハ103
HJ419 109 237 317 546
HJ420 129 276 362 616
HJ423 2505 460 360 602
HJ424 2507 591 363 163

3両編成

クモハ103 モハ102 クハ103
HL101 23 105 26

※背景色が 薄青色 の車両は体質改善40N施工車両、
 濃青色 の車両は体質改善30N施工車両である。

メインページへ

103系のページへ

103系阪和線のページへ


※当サイトに掲載されている画像のうち、「転載禁止」と書かれている画像の無断転載は固くお断りしております。